( 香水工場の )
香る生活
所沢航空公園のロウバイ
香りを漂わせ、今年も咲きました (2019/01/04)

( 日が当たるところは開花し、日陰はまだつぼみが多い。まだまだ楽しめるロウバイの花 )
埼玉県所沢市にある公園。パンフを見ると「日本の航空発祥の地」と。
もとは所沢飛行場、その跡地が公園になったのでしょうか。
戦前の中島飛行機は、三鷹にありました。
調布や立川、横田などには現在も飛行場があります。
そんなわけで、武蔵野エリアは、航空関連事業との関連がとても深いようです。
さて、航空公園ですが、飛行機の展示も多少ありますが、現在ではファミリーで楽しめる芝生と林ののどかな公園です。
中央付近には「ロウバイ園」があり、多数のロウバイが12月から開花します。
ロウバイの特徴は、花の寿命が長いこと。
サクラなどは、いっせいに咲いて、数日で散りますが、ロウバイは、一つ一つの花の寿命が長く、また、連続して開花していきますので、12月から3月くらいまで楽しめます。
(凄いですね)
日本中、梅園や桜園は多いのですが、集客期間の長さを考えると「ロウバイ園は有利だな~」と商売人っぽい発想をしてしまいます。
しかし、ロマンティックな香りもちゃんと見てきました。
寒気の中で漂わせるロウバイの香りは、やはり、すばらしいの一言です。
冬は、風景まで灰色気味に見えますが、ロウバイの鮮やかな黄色や薄い半透明の黄色に輝く花びらは遠くからでも認識できます。
そして、近づくと香りがぷーんと来ます。
フルーティで若々しく、冬にはほっとする香りです。
(やや、この日は若干インドールの香りも感じました。ロウバイにしては珍しい)
ロウバイは、都内の公園や住宅地でも比較的多く植えられていますので、接する機会は多いのですが、大量のロウバイを見たい場合は、都心の人には便利な公園です。
この日は、ロウバイの香りを堪能し、休憩所のカフェで日向ぼっこして一杯の茶をすすり、帰りました。
穏やかな三が日の終わり。
(2019-01-04)

( 日が当たるところは開花し、日陰はまだつぼみが多い。まだまだ楽しめるロウバイの花 )
航空公園とは?
埼玉県所沢市にある公園。パンフを見ると「日本の航空発祥の地」と。
もとは所沢飛行場、その跡地が公園になったのでしょうか。
戦前の中島飛行機は、三鷹にありました。
調布や立川、横田などには現在も飛行場があります。
そんなわけで、武蔵野エリアは、航空関連事業との関連がとても深いようです。
公園内のロウバイ園
さて、航空公園ですが、飛行機の展示も多少ありますが、現在ではファミリーで楽しめる芝生と林ののどかな公園です。
中央付近には「ロウバイ園」があり、多数のロウバイが12月から開花します。
ロウバイの特徴は、花の寿命が長いこと。
商業的に有利なロウバイ園
サクラなどは、いっせいに咲いて、数日で散りますが、ロウバイは、一つ一つの花の寿命が長く、また、連続して開花していきますので、12月から3月くらいまで楽しめます。
(凄いですね)
日本中、梅園や桜園は多いのですが、集客期間の長さを考えると「ロウバイ園は有利だな~」と商売人っぽい発想をしてしまいます。
しかし、ロマンティックな香りもちゃんと見てきました。
寒気の中で漂う香り
寒気の中で漂わせるロウバイの香りは、やはり、すばらしいの一言です。
冬は、風景まで灰色気味に見えますが、ロウバイの鮮やかな黄色や薄い半透明の黄色に輝く花びらは遠くからでも認識できます。
そして、近づくと香りがぷーんと来ます。
フルーティで若々しく、冬にはほっとする香りです。
(やや、この日は若干インドールの香りも感じました。ロウバイにしては珍しい)
穏やかな一日
ロウバイは、都内の公園や住宅地でも比較的多く植えられていますので、接する機会は多いのですが、大量のロウバイを見たい場合は、都心の人には便利な公園です。
この日は、ロウバイの香りを堪能し、休憩所のカフェで日向ぼっこして一杯の茶をすすり、帰りました。
穏やかな三が日の終わり。
(2019-01-04)
< 2019年、新年がはじまりました || ベタガード、年間2万個計画 >
search