( 香水工場の )
香る生活
火を絶やさないガラス瓶工場
久しぶりにガラス工場の見学。
窯は、いったん火を落とすと使えるようになるまで数日を要するため窯の火は24時間、365日落とさない工場がほとんどです。
この写真は規模の小さな工場で、硝子瓶や香水ボトルが職人さんによる手作りで行われます。
窯の近くは40度くらいになり、夏場は職人さんの機嫌が悪いので見学はもっぱら冬場に行きます。

※若手職人の奥に見えるのが窯の窓。そこからガラス種を巻き取り、金型に入れ、火をかけながらビンを成形する。
※過去10年間、東京では硝子工場の閉鎖が相次いできました。若手の職人不足も深刻でしたが、このところ工房にようやく少し笑顔が戻り始めた印象を受けます。
(2006-12-09)
窯は、いったん火を落とすと使えるようになるまで数日を要するため窯の火は24時間、365日落とさない工場がほとんどです。
この写真は規模の小さな工場で、硝子瓶や香水ボトルが職人さんによる手作りで行われます。
窯の近くは40度くらいになり、夏場は職人さんの機嫌が悪いので見学はもっぱら冬場に行きます。

※若手職人の奥に見えるのが窯の窓。そこからガラス種を巻き取り、金型に入れ、火をかけながらビンを成形する。
※過去10年間、東京では硝子工場の閉鎖が相次いできました。若手の職人不足も深刻でしたが、このところ工房にようやく少し笑顔が戻り始めた印象を受けます。
(2006-12-09)
< 無添加化粧品のイメージと現実 || 米国の香水禁止広告 >
search