
不惑前にして香水初心者です
Date: Thu, 13 Mar 2025
●投書:
タイッツーで武蔵野ワークスさんを知り、優しい香りに興味を引かれてお気に入りの香りを探し始めました。
冬に初めて購入したものと、その後「春の香りまつり」で購入したものの感想をまとめて記します。下へ行くほどお気に入り。
-----
【白檀(ねりこ)】
何度か嗅いでたら吐き気が……。
墨も樹木も好きかもーとぼんやり選んでしまったのが運の尽き。まったりこってり甘い感じが受け付けませんでしたね。せめて4mLにすればルームフレグランスにできたのに。
2週間ぐらい蓋を開けっぱなしにして香りを飛ばしつつ、踵や膝の保湿剤としてなんとか使い切りました。よく知らん香りは4mLで買え!と心に誓いました。香りに対して大変申し訳なかったです……。
【天満月(スリーピングミスト)】
就寝時にマスクを装着するので、内側にひと吹きして寝てみました。最初の柚子の爽やかさが飛んだ後はわずかにほろ苦さが残ります。シトラス系なせいか香りがすぐ飛んでしまうので少し物足りないような。
寒い日に使いたい感じ。柚子だから冬至のイメージと結び付いてしまっているのかも知れませんが。
【臥待月(スリーピングミスト)】
何だプチグレンて?と思いつつ、針葉樹ベースの新作と聞いて試してみました。
木材の香りと一緒に汗臭さ系統のスパイシーさを感じますが、しかしなんだか癖になる。
これもひとまずマスクにつけてみたら朝までぐっすりでした。この香りは天満月とは逆に夏向きだと感じたので、暑い夜に使ってみたいです。
【水仙】
春の香りまつりのオマケで付いてきました。
グリーン感がなかなか気に入りまして、少なくともハズレではありませんでした。凛として清楚、清潔感あり。個人的には空中に噴霧してくぐり、髪のあたりにほんのりまとうのが好みです。
わたしはフローラルがピンと来ないタイプなので自分では手を出さない香りですが、新鮮な出会いでした。ありがとうございます!
【スノーミント(ねりこ)】
夏にぴったりとのことですが、冬の澄んだ空気にも合うと思いました。気合入れて家事をやる時や、外出時のコンパクトなハンドクリームとして活躍しました。
甘い香りが得意ではないですが、こちらの後引く甘さは不思議と大丈夫。あくまでミントが主役だからでしょうか。
香水として使うかはまだ考え中。ハンドクリーム的な使い方については、無香料のワセリンやほんのり香るベタガードの方が好ましいと結論が出ました。
【ポロヌプリ】
初めての4mLでした。子供の頃から森の香りの入浴剤が好き・ラベンダーも嫌いではない、とくればこれはいけるのでは?と思ったらアタリでした。爽やかな中に雄大さが感じられる。
メンズ向きなのは確かにそう。気に入りはしたものの自分にまとって出歩くのはほんの少し違和感があったため、寝る前にちょいと楽しむなどしました。
【野ばら】
10代の頃に「マリンノート」と書いてある制汗剤がお気に入りでした。もしやあれがアクアノートってやつか?と思いつつ、グリーンが強いとの説明も気になって購入しました。
はい、好きなやつでした。瑞々しく、もうとても草!なのですが個人的にはそれが良い。菖蒲の葉も気になっているので、草の香り好きなら試す価値がありそう。野ばら、フルボトル候補です。
【ヘルシンキ空港】
これはもう!買う前からいける気がしていましたが好きなやつでしたね!
眠くて頭がボヤボヤしてた時にひと吹きしたら復活できました。ついでに鼻も通りました。
爽やか系が好きなわたしにとってはミント・シトラス・シダーウッドは好きなもの全部のせです。スノーミントほど甘くなく、ポロヌプリほどメンズ!感が強くなく、だいぶいい塩梅です。確実にフルボトルをいただきます。
-----
以上です。長文をお読みくださりありがとうございました。
大体自分好みの商品にアタリがついたのと、武蔵野ワークスさんの強すぎない香りがやはり自分向きだとわかり、現在大変楽しいです。今後もお世話になります。
●ハンドル:
ひととせ
(国分) 「嗅いでたら吐き気が」・・かなり嫌われました。「踵や膝の保湿剤として使い切りました」に驚き、お嫌いでも使い切る忍耐力に感謝。後半は気に入っていただけた香りもでてきて救われました。『ヘルシンキ空港』の「だいぶいい塩梅」の日本的な響きが耳に残ります
(2025-03-17)
●投書:
タイッツーで武蔵野ワークスさんを知り、優しい香りに興味を引かれてお気に入りの香りを探し始めました。
冬に初めて購入したものと、その後「春の香りまつり」で購入したものの感想をまとめて記します。下へ行くほどお気に入り。
-----
【白檀(ねりこ)】
何度か嗅いでたら吐き気が……。
墨も樹木も好きかもーとぼんやり選んでしまったのが運の尽き。まったりこってり甘い感じが受け付けませんでしたね。せめて4mLにすればルームフレグランスにできたのに。
2週間ぐらい蓋を開けっぱなしにして香りを飛ばしつつ、踵や膝の保湿剤としてなんとか使い切りました。よく知らん香りは4mLで買え!と心に誓いました。香りに対して大変申し訳なかったです……。
【天満月(スリーピングミスト)】
就寝時にマスクを装着するので、内側にひと吹きして寝てみました。最初の柚子の爽やかさが飛んだ後はわずかにほろ苦さが残ります。シトラス系なせいか香りがすぐ飛んでしまうので少し物足りないような。
寒い日に使いたい感じ。柚子だから冬至のイメージと結び付いてしまっているのかも知れませんが。
【臥待月(スリーピングミスト)】
何だプチグレンて?と思いつつ、針葉樹ベースの新作と聞いて試してみました。
木材の香りと一緒に汗臭さ系統のスパイシーさを感じますが、しかしなんだか癖になる。
これもひとまずマスクにつけてみたら朝までぐっすりでした。この香りは天満月とは逆に夏向きだと感じたので、暑い夜に使ってみたいです。
【水仙】
春の香りまつりのオマケで付いてきました。
グリーン感がなかなか気に入りまして、少なくともハズレではありませんでした。凛として清楚、清潔感あり。個人的には空中に噴霧してくぐり、髪のあたりにほんのりまとうのが好みです。
わたしはフローラルがピンと来ないタイプなので自分では手を出さない香りですが、新鮮な出会いでした。ありがとうございます!
【スノーミント(ねりこ)】
夏にぴったりとのことですが、冬の澄んだ空気にも合うと思いました。気合入れて家事をやる時や、外出時のコンパクトなハンドクリームとして活躍しました。
甘い香りが得意ではないですが、こちらの後引く甘さは不思議と大丈夫。あくまでミントが主役だからでしょうか。
香水として使うかはまだ考え中。ハンドクリーム的な使い方については、無香料のワセリンやほんのり香るベタガードの方が好ましいと結論が出ました。
【ポロヌプリ】
初めての4mLでした。子供の頃から森の香りの入浴剤が好き・ラベンダーも嫌いではない、とくればこれはいけるのでは?と思ったらアタリでした。爽やかな中に雄大さが感じられる。
メンズ向きなのは確かにそう。気に入りはしたものの自分にまとって出歩くのはほんの少し違和感があったため、寝る前にちょいと楽しむなどしました。
【野ばら】
10代の頃に「マリンノート」と書いてある制汗剤がお気に入りでした。もしやあれがアクアノートってやつか?と思いつつ、グリーンが強いとの説明も気になって購入しました。
はい、好きなやつでした。瑞々しく、もうとても草!なのですが個人的にはそれが良い。菖蒲の葉も気になっているので、草の香り好きなら試す価値がありそう。野ばら、フルボトル候補です。
【ヘルシンキ空港】
これはもう!買う前からいける気がしていましたが好きなやつでしたね!
眠くて頭がボヤボヤしてた時にひと吹きしたら復活できました。ついでに鼻も通りました。
爽やか系が好きなわたしにとってはミント・シトラス・シダーウッドは好きなもの全部のせです。スノーミントほど甘くなく、ポロヌプリほどメンズ!感が強くなく、だいぶいい塩梅です。確実にフルボトルをいただきます。
-----
以上です。長文をお読みくださりありがとうございました。
大体自分好みの商品にアタリがついたのと、武蔵野ワークスさんの強すぎない香りがやはり自分向きだとわかり、現在大変楽しいです。今後もお世話になります。
●ハンドル:
ひととせ
(国分) 「嗅いでたら吐き気が」・・かなり嫌われました。「踵や膝の保湿剤として使い切りました」に驚き、お嫌いでも使い切る忍耐力に感謝。後半は気に入っていただけた香りもでてきて救われました。『ヘルシンキ空港』の「だいぶいい塩梅」の日本的な響きが耳に残ります
(2025-03-17)